柳瀬川「冬の野鳥観察会」に参加
2月1日(日)
「NPO法人エコシティ志木」主催の「冬の野鳥観察会」に今年も参加しました。
サミット前に午前9時集合。晴天ながら北風が強く少しばかり寒さが身に染みる観察会になりました。
スコープや双眼鏡などを使って、講師の方の説明を受けながら柳瀬川の右岸土手を志木市役所まで歩き、約2時間ほどの野鳥観察を楽しみました。
最後に参加者全員で今日観察できた鳥の確認、「鳥合わせ」をして散会しました。
いつもながら、なかなか覚えられない鳥の名前ですが、いくつかは確実に見分けられるようになってきたのは、収穫です。
今日の鳥合わせで確認できた野鳥は26種類で、いつもよりやや少なかったようです。
カルガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒラ、シメ(1種類を記録し忘れたようで25種類です)
(左岸の日だまりで、羽を膨らませて日向ぼっこするヒドリガモたち)
(川の水量が少ないので、全身を表し、のんびりと休んでいる感じのカッパの「流れちゃん」)
| 固定リンク
コメント