「Suica]が私鉄やバスで使える
僕は、現在JR東日本はICカード「Suica」、東武鉄道などの私鉄には磁気カード「パスネット」を利用しています。
改札通過に、ただ、カードを読み取り部分にタッチさせれば良い、「Suica」に比べると、いちいち、取り出して改札機に挿入しなければならない「パスネット」は、明かに不便でした。この両カードの共通化は、まだ大分先の事と思っていたら、3月18日から、「Suica」が私鉄やバスでも使用できる事になりました。「パスネット」は要らなくなったのです。まさにヤッターという感じ、とても便利です。こんな事は、もっと早く実現して欲しかったと思いますが、いろいろと難しい事情もあったようで、早期実現にむけて前向きに取り組んだ、JR東日本と、私鉄各社に、今日は◎マル。
特に、バスに使えるのがうれしい。バスの運賃支払いは、いつも小銭の心配をしなければならず、このカードの使用で、つり銭受け渡しの時間が短縮され、乗降もスムーズに行くような気がします。
このシステム、JRの「Suica」に負けじと、首都圏の私鉄やバスで利用できるICカード「PASMO」が3月18日から導入されるので、これと相互利用が可能になった事で、実現しました。JRの「Suica」が、1日一万枚のペースで増加して、現在2000万枚に手の届くところまで伸びている事から、「PASMO」もの前途も明るいでしょう。買物もICカードの導入が、急激に進んでいる今、現金はほとんど持ち歩く必要がなくなりそうです。
(以下、3月10日の毎日新聞,朝刊の記事より。)
1967年に阪急北千里駅で初めて磁気式の自動改札機が導入されてから40年。IC乗車券は新幹線、国鉄改革と並ぶ戦後鉄道史の3大革命となることは間違いない。
(柳瀬川駅の改札口も、「PASMO]の導入準備ができて、3月18日を待つばかり)
(カードの読み取り部分には、まだシールが貼られていました)
| 固定リンク
コメント