色っぽい石仏
何年か前、喜連川町(現さくら市)を歩いた時に、喜連川城址公園近くで見つけた石仏です。「安曇野の古民家」でも同祖神の事を書きましたが、この町でも同祖神を探していたら、肩抱き握手の典型的な同祖神の横にこの石仏がありました。なにか見ているとこちらもにっこりしてしまう楽しげな石仏?です。胸の大きい人は好きですが、こちらはなんとか姉妹級です。でもこの石仏様には、なんとも心地よい品があります。こちらの勝。
喜連川城址は、お丸山公園として整備されていますが、まさに360度の展望が得られるタワーと、街から公園に上るユニークなシャトルエレベーターは、一度体験する価値はあります。まるで小さな家が上り下りしているようなこのエレベーターは、変なケーブルカーと言った方が良いでしょう。子供たち等は何度も乗りたがると思います。昨日まで、谷中近辺の散歩道を書きましたが、ここ喜連川の古い城下町を歩くコースもお薦めです。
| 固定リンク
コメント
この石仏のおおらかで、やさしい表情がとても印象的で今日、日光の観光もそこそこに喜連川城址公園に行って探し回ったのですが見つけることができませんでした。
詳しい場所を教えていただけませんでしょうか?
投稿: ta2ya | 2010年2月27日 (土) 19時13分
>ta2yaさま
拙いブログをお読みいただきありがとうございます。
お尋ねの石仏ですが、路傍で見つけて撮影したのが、だいぶ前の事で、場所の記憶が曖昧です。それでも、喜連川市街から歩いて、城址のお丸山公園に登るユニークなシャトルエレベーターに至る途中だった気がします。登り口乗り場に近かったかも知れません。この写真では、お顔の表情がわかり難いので、少し大きな写真を再掲載しますので、場所がお教えできないことをお許しください。
投稿: Souroku | 2010年2月28日 (日) 15時18分